歩車分離信号の交差点で自転車は車両用と歩行者用の信号機、どちらで渡るのが正解なのでしょうか。
自転車は、自動車などと違って、教習所に通う必要がありません。
もちろん、免許証も必要ありません。
だから、自転車に乗る人も乗らない人も、ほとんどの人が『歩行者と同等』と勘違いしています。
違いますよね。
自転車にはタイヤがついているので、列記とした乗り物・車両です。
その証拠に自転車は、法律上で『軽車両』という位置づけとなっているのです。
それを踏まえて、もう一度考えます。
歩車分離信号の交差点で、自転車は車両用と歩行者用の信号機のどちらの指示で渡るのが正解なのでしょうか。
答えは、『時と場合による』です。
そこで今回は、自転車が歩車分離信号の交差点を渡るとき、車両用に従うときと歩行者用に従うとき、それぞれがどんな時のどんな場面なのかについてまとめました。
自転車は歩車分離信号の交差点を車両用の信号機で渡る
自転車は軽車両なので、自動車と一緒に車両用の信号機に従うのが正解です。
ただし、車道の路側帯を走行している自転車のみに許されています。
歩道にある自転車道を走行している自転車は、歩行者用の信号機に従わなければなりません。
また、車道の路側帯にいたとしても、自転車から降りていれば歩行者扱いですので、車両用の信号機に従うことはできません。
歩車分離信号が設置されている交差点で様子を窺っていると、車両用の信号機が青のときに、猛スピードで交差点に進入する自転車に遭遇することがあります。
ロードバイクとか、クロスバイクとか。
「自転車は車両だから、問題ないやろ」と、個人的に思っていたのですが、それは大正解でした。
しかし、自転車が車両用の信号機で渡らなければならないという真実を、ほとんどのドライバーは知りません。
自転車側だって歩行者用の信号機に従っている人が多いわけですから、まさか車両用の信号機で渡れるなんて思ってもみないことでしょう。
わかっているのは、車両用の信号機が青のときに躊躇することなく進入している自転車のみ、とも言えますね。
自動車ドライバーの心理としては、「歩車分離信号は自動車・自動二輪だけが進入を許されている」と思い込んでいるので、「安全確認をしなくても事故は起こさない」と勘違いしているフシがあります。
なので基本的に自動車は、歩行者・自転車への注意を欠いた状態になっていると思っておいたほうが良いでしょう。
特に自動車が左折する際は巻き込み事故に遭わないように、あえて自転車側が自動車の動きをしっかりと見定める必要があります。
自転車は歩車分離信号の交差点を歩行者用の信号機で渡る
自転車に乗って走行している間は車両扱いですが、自転車から降りて手押しして歩いていれば歩行者扱いとなります。
なので、自転車から降りた状態のときは、歩行者用の信号機に従って渡らなければなりません。
もちろん交差点で自転車に乗ることは許されておらず、歩行者の通行を妨げてはいけないと決まっていますので、手押しして歩いて渡る必要があります。
しかし、歩行者がほとんどいない場合は、自転車に乗って渡ることが許されています。
ちょっとややこしいですね。
でもこれ、自動二輪も同じ考えで、エンジンを切って押して歩けば歩行者扱いとなっているのです。
また、自転車に乗っている・乗っていないに関わらず、歩行者用の信号機に従わなければならない場合があります。
それは、歩行者用の信号機に『歩行者・自転車専用』と書いてある、標識がある場合です。
自転車は、車両になったり歩行者になったりする、特殊な乗り物ですね。
個人的な意見を述べるとすると、自転車が車両であるないに関わらず、事故に巻き込まれないようにするために自転車から降りて、歩行者用の信号機に従って渡るのがベストだと考えています。
手順はこうです。
交差点に差し掛かったら、歩道に上がる
自転車から降りて、信号機が変わるのを待つ
渡りたい方向の歩行者用信号機が青になったら、自転車を押して渡る
安全を確認してから車道に降りて走行する
です。
でもこれは超理想形ですよね。
法律としてもこれが正しい乗り方ではありますが、交差点毎に信号機がある日本の道路では、現実的ではないとも考えています。
もっとスムーズな交通にするために、自転車が走行しやすい車道や横断道を確立する必要があるのです。
そもそも歩車分離信号とは?
歩車分離信号は、歩行者がより安全に横断できるように、自動車との接触事故を防ぐために導入された信号機の新たなあり方です。
歩行者が最優先されるべき横断歩道で、マナーが悪い自動車の暴走によって重軽傷を負ったり、命を落としたりする歩行者巻き込み事故が跡を絶ちません。
本当に痛ましく思います。
これまでの信号機というのは、注意力や安全確認を怠った人が運転する自動車と、歩行者が、同じ交差点を行き来することに問題がありました。
歩行者も青。
危険な自動車も青。
常識だと思っていただけに、改めて思い返してみると・・・確かに、車道に白い線を引いているだけの横断歩道では、歩行者の安全を100%保証することは出来ていませんでした。
歩行者の安全を確保する運動は、とある交差点の巻き込み事故がきっかけでした。
事故の状況はこうです。
青信号の横断歩道を、登校していた小学5年生の児童が渡っていました。
そこに、青信号で左折してきたダンプカーに撥ねられ、まもなく死亡が確認されたのです。
ダンプカーの運転席は普通車に比べると非常に高い位置にあり、また車両の幅も広いために、小さな子供の身長では見落としてしまったのです。
法律的にはもちろん、安全確認を怠ったとしてダンプカーが悪いです。
でも見方を変えると、危険なダンプカーと児童が同じ交差点で相まみえる状況を作り出していた、信号機の方に問題があったのです。
この事故をきっかけに、信号機のあり方を見つめ直すこととなり、現在の『歩車分離信号』が誕生したのです。
歩車分離信号は、邪魔な歩行者を排除するものではなく、歩行者の安全を確保するために導入された信号機なのです。
自転車は歩車分離信号で車両用と歩行者用のどちらで渡るのが正解?のまとめ
自転車を走行していると、歩車分離信号の交差点の渡り方に迷いが生じます。
しかし、歩車分離信号が歩行者の安全を守るために設置されていると考えたら、どのように渡れば良いのかが自ずと見てきます。
・歩道にいれば歩行者用の信号機に従う
・歩行者用の信号機で渡る場合は、自転車から降りなければならない
・車道を走行していても『歩行者・自転車専用』という標識があれば、歩行者用の信号機に従う
歩行者の通行を妨げないように、安全に自転車を操縦しましょう。