「砂糖がカチカチに固まって、スプーンが刺さらない……!」
料理やお菓子作りをしようと思ったのに、いざ砂糖を使おうとしたらガチガチに固まっていた――そんな経験はありませんか?
いちいち崩すのは面倒だし、ダマになってしまうと使いづらいですよね。

んん・・・もう、なんでこんなに固まるの・・・!
悠真はスプーンで砂糖を崩そうとするが、カチコチでびくともしない。
袋を揉んでもダメで、思わずため息が漏れる。

なに?
また砂糖固まったの?
キッチンに入ってきた和臣が、悠真の肩越しに覗き込んできた。

うん・・・ちょっと使わないと、すぐこうなる。

困ったね。
毎回こうだと、料理するたびにストレス溜まるでしょ?

そうなんだよ・・・。
優しく悠真の肩を叩くと、和臣はスマホを取り出し妹に連絡を入れた。
程なくして返信が来たようだ。

悠真、悠真。
砂糖に顆粒状の砂糖を混ぜるといいらしいよ。

えっ、それだけで?

うん。
砂糖が湿気を吸いにくくなるんだってさ。

湿気か。
なんか試してみる価値あるっぽいね・・・。
半信半疑ながら早速試してみることにするが・・・、まずは、カチカチの砂糖をほぐすところから――。
でもじつは、たったひと手間 加えるだけで、砂糖が固まるのを防ぐ方法があるんです!
しかも、特別な道具や手間は一切なし。
この記事では、その簡単な裏ワザと、固まらない理由を詳しく解説します。
もう「固まった砂糖を崩す」というストレスとはおさらばしましょう!
◆ 簡単にできる!砂糖が固まらない裏ワザ
「気づいたら砂糖がカチカチに……」なんて経験、ありますよね。
でも実は、たったひと手間加えるだけで 砂糖が固まるのを防ぐ方法 があるんです。
やることは 顆粒状の砂糖を少し混ぜるだけ! これだけで、サラサラの状態を長くキープできます。
それでは、詳しい方法を見ていきましょう。
◆ 準備するもの
- 砂糖(上白糖・グラニュー糖・三温糖など)
- 顆粒状の砂糖(フロストシュガー・氷砂糖を砕いたもの・グラニュー糖など)
- 保存容器(砂糖を入れているもの)
※フロストシュガー(粉状の砂糖)や砕いた氷砂糖を少量加えることで、砂糖同士がくっつきにくくなります。
◆ 手順
① 砂糖がすでに固まっている場合はほぐす
すでにガチガチになっている砂糖は、スプーンやフォークでほぐしておきましょう。あまりに固い場合は、袋ごと軽く揉んだり、保存容器を軽く振って崩してもOK。
② 顆粒状の砂糖を加える
保存容器の砂糖に、顆粒状の砂糖を小さじ1〜2杯ほど混ぜる。砂糖の量が多い場合は、少し多めに入れても大丈夫です。
③ 全体を軽く混ぜる
スプーンや箸で砂糖をさっくり混ぜて、顆粒状の砂糖が全体に行き渡るようにします。
④ そのまま保存するだけ!
あとはフタを閉めて、いつも通り保存するだけ。次に砂糖を使うときも、サラサラのまま!
たったこれだけの手順で、砂糖が固まらずにいつでも使いやすい状態をキープ できます。
とても簡単なので、ぜひ試してみてください!
|
顆粒状砂糖を混ぜると砂糖が固まらない理由とは
砂糖が固まる原因は 湿気と圧力 です。
砂糖は空気中の 水分を吸収 しやすく、湿気が多いと表面が少し溶けてしまいます。
その後、水分が蒸発すると 砂糖同士がくっついて固まる のです。
さらに、保存容器内で押し固められることで より強く結晶化 してしまいます。
顆粒状砂糖は、砂糖同士がくっついて固まるの阻止してくれるのです。
❶ 砂糖同士がくっつきにくくなる
顆粒状の砂糖(フロストシュガーや砕いた氷砂糖)は、通常の砂糖より 粒が大きかったり形が不均一だったり します。
これを混ぜることで、粒同士の間にすき間ができ、圧力がかかりにくくなる ため、固まりにくくなります。
❷ 湿気を分散させる効果がある
顆粒状の砂糖が入ることで、湿気が均一に分散しやすく なります。
その結果、一部の砂糖だけが湿気を吸って固まるのを防ぎます。
❸ 物理的にほぐれやすくなる
万が一、砂糖が少し固まりかけても、顆粒状の砂糖が間にあることで 簡単に崩れやすい状態 になります。

顆粒状の砂糖を混ぜることで、湿気の影響を抑え、砂糖同士がくっつくのを防ぐ ことができます。

特別な道具もいらず、混ぜるだけでできる簡単な方法なので、ぜひ試してみてください!
「砂糖5に対して顆粒状砂糖1を混ぜる」というのは?
「砂糖5に対して顆粒状砂糖1を混ぜる」というのは、全体の約16.7% に相当します。
計算方法は以下の通りです:
- 砂糖5 + 顆粒状砂糖1 = 合計6
- 顆粒状砂糖の割合 = 1 ÷ 6 × 100 = 約16.7%
これは10%よりやや多めの割合ですが、しっかり固まりにくくなる効果が期待できます。
ただし、味や質感に影響が出る可能性があるので、5〜10%程度(砂糖10に対して顆粒状砂糖1) で様子を見ながら調整するのがおすすめです!
この裏ワザを実践する際の注意事項
1. 顆粒状砂糖を入れすぎない
顆粒状砂糖を多く入れすぎると、通常の砂糖と甘さや溶けやすさが変わる可能性があります。
目安として全体の5〜10%程度に留めるのがベストです。
2. 均一に混ぜること
部分的にしか混ざっていないと、顆粒状砂糖の効果が発揮されず、結局一部が固まってしまうことがあります。
保存容器を振る、スプーンでよくかき混ぜるなどして、しっかり均一に混ぜましょう。
3. 密閉容器で保存する
湿気を吸うと砂糖は固まりやすくなるため、しっかり密閉できる容器に保存するのが重要です。
フタの開け閉めを少なくし、乾燥剤を入れるとさらに効果的です。
4. 直射日光や湿気の多い場所を避ける
湿気の多いキッチンのシンク周りや、直射日光が当たる場所に保存すると、砂糖が固まる原因になります。
風通しがよく、涼しい場所に置くのが理想です。
5. 顆粒状砂糖の種類に注意
混ぜる顆粒状砂糖の種類によっては、通常の砂糖と溶け方が変わることがあります。
粒が大きすぎると分離してしまうことがあるので、なるべく細かめのものを選ぶといいでしょう。

このポイントを押さえれば、砂糖が固まりにくくなり、快適に使えるはずです!
|
砂糖が固まらない裏ワザ!の、まとめ
砂糖が固まる原因は、湿気や圧力によって粒同士がくっついてしまうこと。
そこで、顆粒状砂糖を全体の5〜10%程度混ぜることで、粒同士の隙間を作り、固まりにくくする裏ワザをご紹介しました。
この方法なら、わざわざ砂糖を砕く手間もなく、いつでもサラサラの状態で使えます。
ポイントは均一に混ぜること、密閉容器で保存すること、湿気を避けること。
これらの注意点を守れば、長期間快適に砂糖を使えます。
ちょっとした工夫でストレスフリーな調理が可能に! ぜひ試してみてくださいね。
★おまけ★
数日後――

・・・あれ? 和臣、ちょっと来て!
悠真がキッチンから和臣を呼ぶ。
やってきた和臣が覗き込んだのは、サラサラのままの砂糖。

おおっ、ほんとだ。
砂糖、固まってないね。

すごいね・・・流石はスイーツ担当の妹ちゃん、ほんと頼りになる。

まぁな。

いつもお世話になってるし、ちゃんとお礼しないと・・・。

気を使わなくていいって。

いや、でも・・・。
悠真が何か考え込むように唇を尖らせると、和臣はクスッと笑って、ふいにその顎を指で持ち上げた。

じゃあさ、俺には?

え、なにが・・・?

俺にも、お礼してくれたらいいよ。
次の瞬間、唇を塞がれる。
和臣の舌が悠真の口内を優しく撫で、甘い息が漏れる。

和臣、まっ・・・。
制止の言葉が完全に口を塞がれ、悠真は和臣の熱を受け入れるしかなかった。
ゆっくりと唇を味わうような優しいキス。
でも、離れる気配はない。

・・・ん、もう・・・。
やっと解放されたと思ったら、今度は和臣の指が悠真の頬を撫でる。

ほんと、お礼したくなるくらい助かった?

・・・まぁ・・・うん。
頬が熱い。
視線を逸らそうとするけれど、和臣が顎を軽く持ち上げた。

じゃあ、もっとちゃんとお礼してもらわないと・・・。

えっ、ちょ・・・。
再び重なる唇。
今度はさっきよりも深く、じっくりと。

んっ・・・和臣・・・っ。
逃げようとしても、腕の中に閉じ込められてしまう。
くすぐるように唇を噛まれ、悠真の背筋が震える。

悠真、かわいい・・・。

・・・もう、ずるいよ・・・。
ぽつりと零れる言葉に、和臣は満足げに微笑む。
そして、耳元にそっとつぶやくように囁いた。

まだ・・・甘いの、足りないよ?
囁く声が、熱を帯びている。
腰を抱く手が滑らかに動いて、悠真の体温をじわじわと上げていく。

えっ、ちょ、ま・・・。
なに考えてんの・・・、ここキッチン・・・。

大丈夫。
砂糖が固まらない裏ワザ、もう試したでしょ?

そ、そういう問題じゃ・・・っ。
和臣はくすっと笑って、悠真の耳元に唇を寄せる。

じゃあ、次は・・・溶かしちゃおっか。
背筋がぞくりと震える。
そのまま和臣の腕に閉じ込められて、悠真の抗議は甘い吐息にかき消された。